3月26日「茶話会」今回は遺言書について 一緒に話そう!
来る!3月26日(火) 相続相談センターにて
「茶話会」がありますよ!!
今回のテーマは「自筆遺言書について」
相談会・・・というと、
なんだか堅苦しいような、緊張する・・
だから「茶話会」!!
少数で、気楽に・・
ご参加ご希望の方は、お早めに
定員6名です。
ご連絡お待ちしております。
事務局より
来る!3月26日(火) 相続相談センターにて
「茶話会」がありますよ!!
今回のテーマは「自筆遺言書について」
相談会・・・というと、
なんだか堅苦しいような、緊張する・・
だから「茶話会」!!
少数で、気楽に・・
ご参加ご希望の方は、お早めに
定員6名です。
ご連絡お待ちしております。
事務局より
◆テーマ
家族信託を利用した財産承継・民法改正(相続法)セミナー
相続法改正と家族信託の内容理解で余裕ある財産管理・資産承継を!!
◆日時
平成30年11月18日(日)13:30〜16:30(受付13:00〜)
◆内容
1部 - 相続法改正で相続はどうかわるか?
2部 - 家族信託を利用した財産承継
◆会場
京都市景観・まちづくりセンター(ひと・まち交流館京都)
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1
◆受講料
500円(資料代として)
◆お申し込み方法
お名前・お電話番号・ご住所を明記の上、下記へお申し込み下さい。
電話:075-211-1071(平日午前10時〜午後5時)
FAX:075-251-1144 迄
H29年1月21日 土曜日
第7回「相続 寺小家塾」が開催されました。
NPO法人ユニバーサル・ケア
代表理事 内藤健三郎先生をお迎えし
「市民後見制度の利用と方法」と題してお話いただきました。
今回は、高齢化社会の到来に伴い、益々その重要性を増している、
成年後見制度について、取り扱い件数の推移を含め、
実務家の立場から丁寧にご説明いただきました。
******************************************************************************
2016年7月より7回にわたり開講しました「相続 寺小家塾」は
今回をもって終了致します。
この間、約250人余の皆様にご参加いただきまして
誠にありがとうございました。
厚く御礼申し上げます。
また、内容をリニューアルし新たにセミナーをご用意させていただく
予定ですので、今後ともよろしくお願いいたします。
感謝
第6回12月17日土曜日
「争続を想続へ」と題しまして
弁護士 米澤一喜先生をお迎えしました。
相続が決して争続にならないために!!
参加者の皆さん、真剣に米澤先生のお話を聞かれていました。
家族のよりよいあり方の為に!!
さて、ご好評の中、続いてまいりました
「相続 寺小家塾」もいよいよラストです。
この貴重な機会をぜひお見逃しなく!!
とうとうラスト・・・
第7回H29年1月21日土曜日
「市民後見制度の利用と方法」と題しまして
NPO法人 ユニバーサル・ケア
代表理事 内藤健三郎をお迎えしましす。
実際に現場でご活躍されている方のお話を
直接聞ける貴重な機会です!!
皆様のお悩みや、気づきの大きな助けと
必ずなるチャンス!!
お申し込みは、
*******************************
☎ 075-211-1071
Fax075-251-1144
一般社団法人 相続相談センター迄
平日10:00〜17:00
お電話お待ちしています。
*******************************
各講座に参加された皆さんに
「来てよかった!!」
と、お声を頂いています。
このチャンスをお見逃しなく!!
11月19日土曜日 今回は
元京都公証人 弁護士 遠藤太嘉男先生をお迎えし
「公正証書遺言書のすすめ」と題してお話いただきました。
今回は、高齢化社会の到来に伴い脚光を浴びております、
「公正証書遺言書」について、
元公証人の立場から実務経験を踏まえ丁寧にご説明いただき、
ご来場いただいた多くの皆様に
「大変参考になった」との感想をいただきました。
さて、次回は
第6回12月17日土曜日
「争続を想続へ」と題しまして
弁護士 米澤一喜先生をお迎えします。
相続が決して争続にならないために!!
是非、お越しいただき、
このテーマをご自分のものとしていただきますよう
お勧めいたします。
お申し込みは、
*******************************
☎ 075-211-1071
Fax075-251-1144
一般社団法人 相続相談センター迄
平日10:00〜17:00
お電話お待ちしています。
*******************************
各講座に参加された皆さんに
「来てよかった!!」
と、お声を頂いています。
このチャンスをお見逃しなく!!
大好評!!第4回「相続 寺小家塾」開催しました!!
10月22日土曜日、今回は
”司法書士法人みかた”の三方正行先生をお迎えし
「京町家継承に家族信託」と題して、お話頂きました。
・・・・前回の講座に引き続き、大好評!!・・・
今回は、今注目の「家族信託」の制度を
三方先生のソフトな語り口で丁寧にご説明いただき、
アンケートでも8割以上の方に、
「大変参考になった!!」との感想をいただきました。
例えば、「難しい内容を分かりやすく説明していただき、
い時間でありながら、中身の濃いものでありました。」
との、コメントをいただいております。
さて、
次回は第5回11月19日(土)
「公正証書遺言書のすすめ」と題しまして
元京都公証人 弁護士 遠藤太嘉男先生を
お迎えします。
高齢化社会に伴い脚光を浴びております。
「公正証書遺言書」がテーマとなっております。
是非お越しいただき、
このテーマをご自分のものとしていただきますよう
お勧めいたします。
お申し込みは、
*******************************
☎ 075-211-1071
Fax075-251-1144
一般社団法人 相続相談センター迄
平日10:00〜17:00
お電話お待ちしています。
*******************************
各講座に参加された皆さんに
「来てよかった!!」
と、お声を頂いています。
このチャンスをお見逃しなく!!
大好評!第3回相続 寺小家塾 開催しました!!
10月1日土曜日、今回は、
税理士法人京都経営の”大江孝明 先生”をお迎えし
「京町家・空き家の相続と今年の税制改正」と題して、
お話いただきました。
回を重ねるごとに、参加者の熱意が溢れ、大好評でした。
なんと、アンケートでは、
大変参考になった・・88%
まあ参考になった・・22%
トータルすると100%!!
参考になったとお答えくださっています。
また、参加者より
「このようなお話は、地域にきて
もっと話してもらいたい。」
と、強いご要望をいただきました。
他にも、
「お話も資料も分かりやすかった。」
「内容が具体的で分かりやすい説明で大変参考になった。」
「空き家にした方がよいのか・・・同居がよいのか・・
税についても勉強します。」と、
テーマが身近で、直接関わってくる問題であったことが
わかりました。
さて、
次回は、第4回10月22日(土)
「京町家継承に家族信託」と題しまして
司法書士法人みかた 三方正行先生をお迎えします。
義理人情に篤い、市民のみかた!!私達のみかた!!
三方先生です。
勉強したい人も、お悩み中の方も
なんかようわからへんけど・・・聞いてみたいという方も
ぜひぜひ、お越しください。
お申し込みは、
*******************************
☎ 075-211-1071
Fax075-251-1144
一般社団法人 相続相談センター迄
平日10:00〜17:00
お電話お待ちしています。
*******************************
各講座に参加された皆さんに
「来てよかった!!」
と、お声を頂いています。
このチャンスをお見逃しなく!!
9月10日(土)大好評!第2回相続 寺小家塾 開催しました!!
今回は、
京町家情報センター代表 松井 薫氏をお迎えし
「住まいとしての町家継承」と題して、お話いただきました。
参加者の皆様の参加目的も様々で、
町家を所有されておられる方、相続対策、勉強したいから、、などなど
************* (^^)/ 皆様のお声!!(一部抜粋)********************
🏠町家継承は難しいことだと思った。
🏠具体的に(金銭的、税金面)どのような方法があるか聞きたかった。
🏠将来、町家に住んでみたい!
🏠町家は不便だと聞いていたが、工夫次第で解決できることが分かった。
安心した。
🏠先生のお話が面白く、一時間があっというまでした。
🏠長年町家にすんでいたので、伝統ある歴史を感じる「京町家」についての
知識を知ることができ、大変勉強になりました。
🏠また、機会があればぜひ参加したい!!
******************************************************************
参加者の皆様から、たくさんのお声をいただきました。
最後に、松井氏より・・
「実際の町家の継承、改修には金銭面での問題もあるので、
理想的な実現には困難がつきまといますが、
ひとつでも多く、次世代に継承されることを願っています。」
と、熱い思いをお聞かせくださいました。
待望の、次回第3回は・・・
10月1日土曜日
「京町家・空き家の相続と今年の税制改正」
申込は、TEL075-211-1071
FAX075-251-1144
おまちしています(^^)/
7月23日(土)「ひと・まち交流館 京都」にて
多くの受講者が参加!
(一社)全国空き家相続士協会 副会長 岡本秀巳氏を講師に迎え、
「空き家の利活用について」講義をいただきました。
受講者の方々は、お持ちの空き家、又将来空き家と
なるかもしれないご実家等の問題について、
どうしたらよいかを熱心に聞いておられました。
終了後、個別相談を受け付けました。
相談をされた方々は、満足されたご様子でした。
⇒ 甘辛くん (01/27)
⇒ U (05/02)
⇒ そうだと思います (10/26)
⇒ 天谷 晃一 (08/26)
⇒ 鈴木広子 (08/22)
⇒ 天谷 晃一 (02/13)
⇒ なお (02/07)
⇒ 天谷 晃一 (10/01)
⇒ 太田 賢二 (09/29)
⇒ 相続センターきょうと吉田 (05/21)